
ドア選びの基礎知識:左吊元と右吊元
家のドアは、毎日何度も開け閉めするものですが、その開く方向について深く考えたことはありますか? ドアには「吊元」という考え方があり、これが開く方向を決めています。
「左吊元」とは、ドアの前に立って開けるときに、蝶番が左側についているドアのことです。 つまり、ドアノブを右手で握り、手前に引くようにして開けるドアが左吊元です。「左勝手」とも呼ばれています。
この「勝手」という言葉は、使いやすさ、つまりどちらの手に合うかを意味しています。ドアを開ける際、左利きの人は、左吊元のドアを右手で開けるため、使いやすいと感じるかもしれません。 一方、右利きの人は、右吊元のドアの方が自然に開けられると感じるでしょう。
吊元は、ドアの使いやすさに直接関わる大切な要素です。 新築やリフォームの際には、家族みんなにとって使いやすい吊元を選ぶことが大切です。たとえば、玄関ドアは、外から入ってくる時、荷物を持ちながらでもスムーズに開けられるように、利き手に合わせて吊元を選ぶと良いでしょう。
また、部屋のドアも、家具の配置や生活動線を考えて吊元を決めると、日々の暮らしがより快適になります。 例えば、廊下から部屋に入る場合、右側の壁に家具を置く予定なら、左吊元のドアにすると、ドアを開けたときに家具にぶつかることなくスムーズに入室できます。
さらに、火災などの緊急時に避難しやすいように、吊元を考慮することも重要です。 避難経路を妨げないように、ドアの開く方向をあらかじめ確認しておきましょう。
このように、吊元は単にドアの開く方向を決めるだけでなく、安全性や使いやすさにも大きく影響します。 家づくりやリフォームを計画する際は、ぜひ吊元にも注目してみてください。