ドアの印象を決める取手選び
インテリアについて聞きたい
先生、取手について教えてください。特に、色々な種類があるみたいですが、どんな材質のものがあるのでしょうか?
インテリア研究家
そうですね、取手の材質は様々です。木でできたもの、金属でできたもの、陶器でできたものなどがあります。それぞれ違った雰囲気を演出できますよ。
インテリアについて聞きたい
なるほど。金属にも種類があるんですか?
インテリア研究家
はい、金属にも色々な種類があります。例えば、真鍮やステンレス、鉄などがあり、それぞれ見た目や耐久性が違います。また、表面の仕上げによっても雰囲気が変わります。
取手とは。
部屋の飾りつけや内装工事で使う「とって」について説明します。「とって」とは、ドアや戸棚を開け閉めするときに手で握る部分のことで、握りやハンドルとも呼ばれます。主に部屋の中、押し入れやシステムキッチンなどの収納場所、お風呂場などの開閉する戸に取り付けられています。「とって」に使われる材料は、木、金属、陶器など様々です。最近では、部屋の雰囲気を簡単に変えるために、「とって」だけを付け替える日曜大工が流行っています。取り付け方は、開閉する戸の「とって」を取り付けたい場所に2つの穴を開け、戸の裏側からネジで固定します。また、模様替えやリフォームなどの日曜大工で「とって」を交換するときは、外した「とって」のネジ穴の中心からもう一方のネジ穴の中心までの距離(ネジの間隔)を測り、その長さに合った「とって」を用意する必要があります。
取手とは
取手とは、扉や引出し、家具などを開閉する際に、手で握る部分のことを指します。日々の暮らしの中で何度も触れる部分ですから、使い勝手が良いことはもちろん、見た目にもこだわりたいものです。どのような材質で、どのような形で、どのような色合いかによって、住まいの雰囲気は大きく変わります。
例えば、木材で作られた取手は、空間に温もりと柔らかさを添えます。木の自然な風合いは、落ち着いた雰囲気を作り出し、和室にも洋室にも馴染みます。特に、無垢材の取手は木の温もりを直接感じることができ、心地良い触り心地も魅力です。
一方、金属で作られた取手は、洗練された印象を与えます。光沢のある金属は、空間に高級感と輝きを加え、近代的な雰囲気を演出します。ステンレスや真鍮、鉄など、金属の種類によっても表情が異なり、空間に合わせて選ぶことができます。例えば、ステンレスは清潔感があり、真鍮は落ち着いた重厚感、鉄は力強い印象を与えます。
また、陶器で作られた取手は、独特の風合いと温かみを持ち、素朴で可愛らしい印象を与えます。手作りの温もりを感じられる陶器の取手は、空間に個性と彩りを加えたい場合に最適です。
さらに、取手の形も様々です。丸みを帯びた形は優しい印象を与え、角張った形はシャープな印象を与えます。シンプルなデザインのものから、装飾性の高いものまで、好みに合わせて選ぶことができます。
このように、小さな部品である取手ですが、材質、形、色などを吟味して選ぶことで、住まいの雰囲気をより魅力的に演出することができます。
取手は、単に扉や引出しを開閉するための道具ではなく、空間の印象を左右する重要な要素と言えるでしょう。
材質 | 印象 | 雰囲気 | 詳細 |
---|---|---|---|
木材 | 温もりと柔らかさ | 落ち着いた雰囲気、和室にも洋室にも馴染む | 特に無垢材は木の温もりを直接感じることができ、心地良い触り心地 |
金属 | 洗練された印象 | 高級感と輝き、近代的な雰囲気 | ステンレス:清潔感、真鍮:落ち着いた重厚感、鉄:力強い印象 |
陶器 | 独特の風合いと温かみ、素朴で可愛らしい印象 | 個性と彩りを加える | 手作りの温もり |
形状 | 丸み:優しい印象、角張っている:シャープな印象 | シンプル~装飾性が高いものまで様々 | 好みに合わせて選ぶ |
取手の種類
扉を開け閉めする際に欠かせない取手。その形や機能は実に様々で、住まいの使い勝手や雰囲気を大きく左右します。使う人の年齢や生活様式、そして空間に求める雰囲気に合わせて最適な取手を選ぶことが大切です。
まず、広く普及しているのがレバーハンドルです。てこの原理を利用した形状で、軽い力で操作できるため、小さな子供からお年寄りまで、誰でも簡単に開け閉めできます。握る力があまり強くない方や、手が不自由な方にも優しい設計と言えます。また、デザインのバリエーションも豊富で、空間にアクセントを加えることも可能です。
次に、昔から馴染み深い握り玉型です。丸みを帯びた形状は手に馴染みやすく、握り心地の良さと安定感が特徴です。レトロな雰囲気の住宅や、和風建築によく合います。しかし、握る力が弱い方や手が濡れている場合は滑りやすいという点に注意が必要です。
近年人気を集めているのがプッシュプルハンドルです。押したり引いたりする動作で開け閉めできるため、両手が荷物で塞がっている時でもスムーズに扉の操作ができます。シンプルなデザインは、モダンな空間によく調和します。
さらに、最新の技術を取り入れたスマートハンドルも注目されています。非接触で開閉できるため、衛生面への配慮が必要な場所、例えば病院や飲食店などで活躍しています。また、小さなお子さんを持つ家庭でも、清潔さを保ちやすく安心です。
このように、取手には様々な種類があります。それぞれの特徴を理解し、用途や好みに合わせて最適なものを選び、快適で使いやすい住まいを実現しましょう。
取手の種類 | 特徴 | メリット | デメリット | 適したユーザー/場所 |
---|---|---|---|---|
レバーハンドル | てこの原理を利用 | 軽い力で操作可能、デザイン豊富 | – | 子供、高齢者、手が不自由な方 |
握り玉型 | 丸みを帯びた形状 | 手に馴染みやすい、安定感、レトロな雰囲気 | 握力が弱い方、手が濡れている場合は滑りやすい | 和風建築 |
プッシュプルハンドル | 押したり引いたりする動作 | 両手が塞がっている時でもスムーズに操作可能、シンプルなデザイン | – | モダンな空間 |
スマートハンドル | 非接触で開閉 | 衛生面への配慮、清潔さを保ちやすい | – | 病院、飲食店、小さなお子さんを持つ家庭 |
取手の材質
家具や扉の印象を左右する重要な要素の一つに、取手の材質があります。それぞれに異なる特徴を持つ様々な素材が存在し、空間の雰囲気や使い勝手に合わせて選ぶことが大切です。
まず、木の取手は、自然素材ならではの温もりと柔らかな触り心地が魅力です。木の種類によって色合いや木目が異なり、空間に落ち着いた雰囲気を与えてくれます。また、使うほどに手に馴染んでいく経年変化も楽しむことができます。ただし、湿気や乾燥に弱いという面もあるので、設置場所には注意が必要です。
金属製の取手は、耐久性に優れ、洗練された印象を与えます。素材としては、光沢が美しいステンレス、落ち着いた重厚感のある真鍮、軽くて扱いやすいアルミニウムなどがよく使われます。これらの金属は、表面加工によって様々な色合いや質感に変えることができるため、デザインの幅が広いことも特徴です。
陶器製の取手は、独特の風合いと手作りならではの温かみを感じさせます。滑らかなものからざらざらとしたものまで、様々な質感があり、空間に個性的なアクセントを加えることができます。金属や木とは異なる独特の存在感があり、インテリアのポイントとして取り入れることができます。
近年注目を集めているのが、樹脂製の取手です。樹脂は軽量で、加工しやすいという特徴があります。そのため、複雑な形状やカラフルなデザインなど、他の素材では難しい表現も可能です。また、金属や木に比べて安価であることもメリットの一つです。
このように、取手の材質は空間の雰囲気や使い勝手に大きく影響します。家具や扉のスタイル、周りのインテリアとの調和、そして使いやすさなどを考慮しながら、最適な材質を選びましょう。
材質 | メリット | デメリット | 雰囲気 |
---|---|---|---|
木 | 温もりと柔らかな触り心地、経年変化を楽しめる | 湿気や乾燥に弱い | 落ち着いた雰囲気 |
金属 | 耐久性に優れ、洗練された印象、デザインの幅が広い | 洗練された印象、重厚感 | |
陶器 | 独特の風合いと温かみ、個性的なアクセント | 個性的な存在感 | |
樹脂 | 軽量、加工しやすい、複雑な形状やカラフルなデザイン、安価 |
取手の選び方
住まいの印象を大きく左右する取手。扉や引き出しを開閉する日常動作の中で、使いやすさと見た目の美しさは重要な要素です。最適な取手を選ぶためのポイントを詳しくご紹介します。
まず使い勝手に注目しましょう。毎日何度も触れるものだからこそ、握りやすさは大切です。手のひらに馴染む形、大きすぎず小さすぎないサイズ、滑りにくい材質を選ぶことで、快適な開閉動作を実現できます。特に、小さなお子さんやお年寄りのいるご家庭では、安全面も考慮し、角の丸い形状や握りやすい素材を選びましょう。
次に、見た目の美しさも重要なポイントです。取手の形や色、素材は、空間全体の雰囲気に影響を与えます。例えば、木製の温かみのある取手は、落ち着いた雰囲気の部屋に調和します。金属製のスタイリッシュな取手は、近代的な空間によく合います。部屋の雰囲気や家具とのバランスを考えて選びましょう。
耐久性も忘れてはいけません。毎日何度も使うものなので、丈夫で長持ちするものを選びましょう。壊れやすい素材や、すぐに色落ちしてしまうものは避け、長く使える高品質なものを選ぶことが大切です。
最後に価格も重要な要素です。取手は数多く必要となる場合もありますので、予算に合わせて選びましょう。高価なものでなくても、工夫次第で素敵な取手を見つけることができます。インターネットやお店で様々な商品を比較し、費用対効果の高いものを選びましょう。
これらのポイントを踏まえ、ご自身の住まいに最適な取手を選んで、より快適で美しい空間を作り上げてください。
選定ポイント | 詳細 |
---|---|
使い勝手 | ・握りやすさ(手のひらに馴染む形、適切なサイズ、滑りにくい材質) ・安全性(角の丸い形状、握りやすい素材) |
見た目 | ・形、色、素材 ・空間全体の雰囲気との調和 ・家具とのバランス |
耐久性 | ・丈夫で長持ちする素材 ・高品質 |
価格 | ・予算に合わせる ・費用対効果の高いものを選ぶ |
取手の取り付け
扉の印象を大きく左右する取手。自分で取り付けることも可能です。一見簡単そうに見える作業ですが、いくつか注意すべき点を押さえることで、より美しく、そして安全に仕上げることができます。
まず、新しい取手を設置する前に、扉の種類と取手の種類を確認しましょう。木製扉、金属製扉、ガラス扉など、扉の材質によって適した取付方法が異なります。同様に、取手の形状や大きさ、材質によっても取り付け方が変わるため、購入前にしっかりと確認することが大切です。
次に、取手に付属の説明書をよく読み、必要な道具を準備します。一般的には、電動工具、定規、鉛筆、ドライバーなどが必要です。扉によっては、専用の工具が必要となる場合もありますので、説明書をよく確認しましょう。
取り付け位置を決める際は、扉の大きさや形状、使い勝手を考慮しましょう。一般的に、ドアノブの中心は床から約1メートルが目安とされていますが、家族構成や生活スタイルに合わせて調整するのも良いでしょう。鉛筆で軽く印をつけて、位置を確認してから作業を進めましょう。
電動工具で穴を開ける際は、扉の裏側に当て木をするなどして、扉を傷つけないように注意しましょう。また、穴の大きさも取手のサイズに合わせて正確に開けることが大切です。慎重に作業を進め、必要であれば、保護メガネや手袋を着用しましょう。
取手を設置したら、ネジをしっかりと締め付け、ぐらつきがないか確認します。ネジの締め付けが不十分だと、取手が緩んで外れてしまう可能性があります。安全のためにも、しっかりと固定されているか確認しましょう。
最後に、カバーを取り付けたら完成です。新しい取手で、扉の開閉がスムーズになったことを実感できるでしょう。もし、作業に不安がある場合は、無理せず専門の業者に依頼しましょう。専門家は豊富な知識と経験を持ち、適切な工具を使って安全かつ確実に作業を進めてくれます。快適な暮らしのためにも、状況に応じて専門家の力を借りることも検討しましょう。
手順 | 詳細 | 注意点 |
---|---|---|
扉と取手の種類確認 | 扉の材質(木製、金属製、ガラス扉など)と取手の形状、大きさ、材質を確認 | 扉の種類と取手の種類によって適切な取付方法が異なる |
説明書確認と道具準備 | 取手に付属の説明書を読み、必要な道具(電動工具、定規、鉛筆、ドライバーなど)を準備 | 扉によっては専用の工具が必要な場合もある |
取り付け位置決定 | 扉の大きさや形状、使い勝手を考慮し、ドアノブの中心は床から約1メートルを目安に決定 | 家族構成や生活スタイルに合わせて調整可能 |
穴あけ | 電動工具で穴を開ける際は、扉の裏側に当て木をする | 扉を傷つけないように注意し、穴の大きさは取手のサイズに合わせる。保護メガネや手袋の着用も推奨 |
取手設置と確認 | ネジをしっかりと締め付け、ぐらつきがないか確認 | ネジの締め付けが不十分だと、取手が緩んで外れてしまう可能性がある |
カバー取り付け | カバーを取り付ける | – |
不安な場合 | 無理せず専門の業者に依頼 | 専門家は豊富な知識と経験を持ち、適切な工具を使って安全かつ確実に作業を進めてくれる |
取手の交換
古くなった取っ手は、部屋の雰囲気を古く見せてしまうことがあります。毎日使うものだからこそ、小さな変化でも大きな効果を生みます。そこで、手軽に部屋の印象を変える方法として、取っ手の交換をおすすめします。
取っ手を交換する際には、いくつか注意すべき点があります。まず、既存の取っ手の寸法を測ることが重要です。特に、ネジ穴の間隔、いわゆるビスピッチは正確に測りましょう。ビスピッチが合わないと、新しい取っ手をきちんと取り付けることができません。交換前に、定規などで慎重にビスピッチを測り、同じサイズの取っ手を選びましょう。ホームセンターなどで取っ手を選ぶ際は、パッケージにビスピッチが記載されているので、確認を怠らないようにしましょう。
また、取っ手の形状やデザインも重要な要素です。部屋全体の雰囲気や、ドアのデザインとの調和を考えながら選びましょう。例えば、シンプルなデザインのドアには、装飾の少ないすっきりとした取っ手がよく合います。一方、アンティーク調のドアには、クラシカルなデザインの取っ手が似合います。
取っ手の素材にも注目してみましょう。金属、木、陶器など、様々な素材の取っ手があります。それぞれの素材は見た目だけでなく、手触りも異なります。金属はひんやりとした感触で、清潔感があります。木は温かみがあり、自然な雰囲気を演出します。陶器は独特の風合いがあり、個性的な空間を創り出します。
新しい取っ手に交換することで、まるで模様替えをしたように、部屋の印象を新たにすることができます。費用も比較的安く抑えられるため、気軽に挑戦できるのも魅力です。ぜひ、お気に入りの取っ手を見つけて、部屋の雰囲気を一新してみてください。
メリット | 交換時の注意点 | 種類 |
---|---|---|
手軽に部屋の印象を変えられる まるで模様替えをしたように、部屋の印象を新たにする 費用も比較的安く抑えられる |
既存の取っ手の寸法を測る(特にビスピッチ) 部屋全体の雰囲気や、ドアのデザインとの調和を考える |
形状・デザイン:シンプル、アンティーク調など 素材:金属、木、陶器など |