
安全を守る網入りガラス:その特性と注意点
網入りガラスとは、製造過程で溶けたガラスの中に金属の網を埋め込んだガラスのことです。この金属の網は、ひし形や格子状になっていることが多く、ガラス全体に張り巡らされています。
網入りガラスの最大の特長は、万が一ガラスが割れた際に、破片の飛散を抑えられることです。普通のガラスは割れると鋭利な破片が飛び散り、ケガをする危険性が高いですが、網入りガラスの場合は、埋め込まれた金属の網が破片を繋ぎ止める役割を果たしてくれるので、破片の飛散が抑えられ、安全性が向上します。
この飛散防止効果は、地震や台風などの災害時、あるいは物がぶつかってガラスが割れた場合などに、大きな効果を発揮します。特に、人が多く集まる場所や、小さなお子様や高齢者がいらっしゃるご家庭では、安全性向上のために網入りガラスの採用をおすすめします。
また、網入りガラスは火災の延焼を防ぐ効果も期待できます。火災が発生すると、高温にさらされたガラスは割れてしまいますが、網入りガラスの場合、金属の網がガラスの形状を維持する役割を果たし、炎の侵入や延焼を遅らせる効果があります。そのため、防火扉や窓、防火設備の一部として用いられることもあります。
網入りガラスは、その安全性から安全ガラスの一種として扱われることもありますが、透明度は普通のガラスに比べるとやや劣ります。これは、ガラスの中に金属の網が入っているため、光が乱反射してしまうことが原因です。そのため、景色をクリアに見たい場所への設置には不向きです。しかし、安全性を重視する場合や、防火性能を必要とする場所には最適な材料と言えるでしょう。