
捨糊の役割:完璧な床づくりの秘訣
床材を美しく、そして長く使い続けるためには、土台作りが肝心です。家の土台と同じように、床材にもしっかりと下地を作ることで、その後の仕上がりが大きく変わってきます。床材を支える重要な工程の一つに「捨て糊」という作業があります。一見、材料を無駄にしているように思えるかもしれませんが、実は仕上がりの美しさや耐久性に大きな影響を与える、職人の技が詰まった大切な作業なのです。
捨て糊とは、合板などの下地材の上に、薄いベニヤ板を接着剤で貼る作業のことです。この捨て糊は、最終的に敷く床材のための下地として機能します。なぜ、このような一見無駄に見える工程が必要なのでしょうか?まず、捨て糊を施すことで、下地のわずかな凹凸をなくし、平らな面を作ることができます。下地が平らでないと、床材に隙間ができたり、歩いた時にきしみ音が発生したりする原因になります。捨て糊によって下地を平らにすることで、床材を均一に接着することができ、美しい仕上がりを実現できるのです。
また、捨て糊は、床材の耐久性を高める役割も担っています。下地材は、温度や湿度の変化によって伸縮することがあります。捨て糊を貼ることで、この伸縮の影響を軽減し、床材への負担を和らげることができます。さらに、捨て糊はクッションの役割も果たします。歩行時の衝撃を吸収し、床材への負担を軽減することで、床材の寿命を延ばすことに繋がります。
このように、捨て糊は、仕上がりの美しさだけでなく、床材の耐久性向上にも大きく貢献する重要な工程です。一見、簡単な作業に見えますが、適切な接着剤の選択や均一な塗布など、職人の経験と技術が必要とされます。捨て糊の有無によって、床の寿命が大きく左右されるといっても過言ではありません。床材を選ぶ際には、捨て糊の工程についても確認し、長く快適に過ごせる床を実現しましょう。