使いやすいキッチン設計:手の届く範囲の工夫

使いやすいキッチン設計:手の届く範囲の工夫

インテリアについて聞きたい

先生、「ハンドスペース」って、キッチンの設計でよく聞く言葉だけど、具体的にどういう意味ですか?

インテリア研究家

いい質問だね。「ハンドスペース」とは、簡単に言うと、人が手を伸ばして届く範囲のことだよ。キッチンで作業する時、無理なく手が届く範囲に調理器具や調味料があると便利だよね?そういう使いやすい範囲のことを指すんだ。

インテリアについて聞きたい

なるほど。じゃあ、キッチンの棚の高さを決めるときに重要になるんですね?

インテリア研究家

その通り!例えば、よく使う食器は、立ったまま楽に取れる場所に置きたいよね。そういう場所を決めるのに、「ハンドスペース」の考え方が役立つんだ。棚の高さを調整したり、昇降式の棚を使うことで、手の届きにくい場所も「ハンドスペース」に変えることができるんだよ。

ハンドスペースとは。

「室内装飾」や「内装工事」で使う言葉に「手の届く範囲」という意味の「ハンドスペース」があります。これは、作業ができる範囲のうち、手を伸ばせば届く範囲のことです。大人の場合、水平方向では半径約50cm、垂直方向では肩を中心にして腕を上から前へ下ろした長さが一番遠くまで届く範囲となります。台所の設計では、使いやすさのために人の体の仕組みに基づいた設計が必要です。「ハンドスペース」は人の体の寸法から計算された数値で、台所の設備や収納スペースの設計で参考にされます。収納では目の高さ付近にある棚などが代表例です。上下に動かせる吊り戸棚は、本来手が届きにくい場所を「手の届く範囲」にすることができます。吊り下げ式の収納ユニットや、側面に吊り下げる収納セットなどは、作業効率を上げるだけでなく、壁のスペースを有効に使えるという利点もあります。

手の届く範囲の重要性

手の届く範囲の重要性

台所は毎日使う場所だからこそ、使い勝手が大切です。使う頻度の高い調理道具や食器、調味料などは、使う人の手の届く範囲に配置することで、作業効率が格段に向上します。調理中に何度も棚の高い場所へ手を伸ばしたり、腰をかがめて下の棚を探ったりするような無駄な動きは、思った以上に体に負担をかけ、疲れを溜め込んでしまう原因になります。

手の届く範囲を意識した設計は、作業の効率化だけでなく、安全面にも大きく貢献します。熱い鍋やフライパンを持ったまま、高い場所にある物を取ろうとして手を滑らせたり、バランスを崩したりする危険を減らすことができます。また、足元の収納から物を取り出す際に、かがみ込んだ姿勢で物を落としてしまうといった事故も防ぐことができます。特に、お年寄りや体の不自由な方にとっては、手の届く範囲に物が配置されているかどうかは、台所での安全を確保する上で非常に重要な要素となります。

具体的には、よく使う物は腰から胸の高さの範囲に収納すると、無理なく取り出すことができます。コンロ周りの調理道具や調味料、シンク下の食器などがこれに該当します。重い物や使用頻度の低い物は、下の棚に収納すると良いでしょう。高い場所に収納せざるを得ない場合は、踏み台などを用意し、安全に物の出し入れができるように工夫することが大切です。また、引き出し式の収納棚や回転式の収納棚などを活用することで、奥にしまった物でも簡単に取り出すことができ、収納スペースを最大限に活用できます。

このように、手の届く範囲を意識した設計は、快適で安全な台所を実現する上で欠かせません。家族構成や生活習慣、使う人の体の状態などを考慮し、それぞれに合った最適な収納計画を立てることが大切です。

収納場所 収納物 利点
腰から胸の高さ よく使う調理道具、調味料、食器など 無理なく取り出せる、作業効率向上、安全性向上
下の棚 重い物、使用頻度の低い物 安全な収納場所
高い場所 使用頻度の低い物 踏み台などを用意し、安全に出し入れ
引き出し式収納棚、回転式収納棚 様々な物 奥の物も簡単に取り出し、収納スペースを最大限活用

手の届く範囲の広さ

手の届く範囲の広さ

住まいづくりにおいて、「手の届く範囲」を意識することは、快適な生活を送る上で非常に大切です。一般的に、人が楽に手が届く範囲は、水平方向では半径およそ50cm、垂直方向では肩を中心とした腕の動きが可能な範囲とされています。ただし、この範囲は年齢や体格、身体の状態によって個人差があります。例えば、お子さんや高齢の方は、大人が届く範囲に手が届かない場合もありますし、背の高い方や低い方でも、使いやすい高さは異なります。

特に、キッチンなどの水回りでは、使う人の体格に合わせた設計が重要になります。キッチンの設計では、多くの場合、平均的な成人女性の体格を基準としていますが、家族構成や実際にキッチンを使う人の体格に合わせて調整することが不可欠です。例えば、背の高い方が使う場合は、吊戸棚の位置を高く設定したり、低い方が使う場合は、下の収納スペースを充実させるなど、使う人に合わせた工夫が必要です。

また、車椅子を使う方の場合は、手が届く範囲がさらに限られます。そのため、キッチンの高さを調整したり、収納の位置を工夫したりするなど、よりきめ細やかな配慮が必要です。コンロやシンク周りも、手が届きやすく、安全に使えるように設計する必要があります。

さらに、収納計画を考える際にも、「手の届く範囲」は重要な要素です。頻繁に使うものは、楽に取り出せる場所に収納し、あまり使わないものは、高い場所や低い場所に収納するなど、使う頻度に合わせて収納場所を決めると、毎日の生活がよりスムーズになります。

このように、「手の届く範囲」を意識した住まいづくりは、日々の暮らしの快適さを大きく左右すると言えるでしょう。家族みんなが使いやすいように、それぞれの体格や生活スタイルに合わせた住まいづくりを心掛けましょう。

対象者 手の届く範囲の特徴 住まいづくりへの反映
一般成人 水平方向:半径約50cm
垂直方向:肩を中心とした腕の動きが可能な範囲
基準として設計されることが多いが、個人差があるため調整が必要。
子供・高齢者 大人よりも手が届く範囲が狭い 大人と共用する場合は、それぞれに合わせた工夫が必要。
背の高い人・低い人 使いやすい高さが異なる。 吊戸棚の高さや下の収納スペースなど、体格に合わせた調整が必要。
車椅子使用者 手が届く範囲がさらに限られる。 キッチンの高さ、収納の位置、コンロ・シンク周りの設計など、きめ細やかな配慮が必要。

収納計画における手の届く範囲

収納計画における手の届く範囲

台所の収納を作る際には、どこに手が届くかをよく考えることが大切です。使う頻度によって物の置き場所を工夫することで、作業しやすくなります。よく使う物は、簡単に手に取れる場所に置きましょう。反対に、あまり使わない物は、少し取りにくい場所に収納しても大丈夫です。

例えば、調味料や鍋、フライパンなどの調理器具は、ガス台や電熱調理器の近くに置くと便利です。料理中にすぐに手に取れるので、スムーズに作業できます。食器は、洗い桶の近くに収納すると、洗った後にすぐしまえるので効率的です。

天井近くの高い位置にある吊り戸棚は、手が届きにくい場所になりがちです。背の低い人やお子さんにとっては、特に使いにくい場所です。このような場所に、よく使う物を収納するのは避けましょう。吊り戸棚に収納する場合は、踏み台を使う、あるいは、持ち手付きの収納ケースを使うなど、工夫が必要です。最近では、ボタン一つで棚が上下する昇降式の吊り戸棚もあります。このような設備を取り入れることで、高い位置の収納も使いやすくなります。

収納場所の広さを最大限に活かすためにも、どこに手が届くかを考えて収納を計画することが重要です。使う人の身長や、収納する物の大きさ、重さなども考慮しましょう。また、棚の奥行きも重要です。奥行きが深すぎる棚は、奥の物が取り出しにくくなってしまいます。奥行きが深い棚には、引き出し式の収納ケースや、回転式の収納棚を使うと、奥の物も簡単に取り出せます。

快適な台所を作るためには、手の届く範囲を意識した収納計画を立て、使いやすい収納を作りましょう。

収納場所 収納する物 ポイント
コンロ周辺 調味料、鍋、フライパンなどの調理器具 料理中にすぐ手に取れる位置に置く
洗い桶周辺 食器 洗った後にすぐしまえる位置に置く
吊り戸棚 使用頻度の低い物 手が届きにくいので、踏み台や持ち手付き収納ケース、昇降式吊り戸棚などを活用
奥行きが深い棚 引き出し式収納ケースや回転式収納棚を使う

作業台周りの手の届く範囲

作業台周りの手の届く範囲

調理をする上で欠かせない作業台とその周辺は、ちょうど良い場所に必要な物が配置されているかで使い勝手が大きく変わります。作業台の上には、調理器具や材料などを置く場所が必要ですが、それだけでなく、どこに何を置くか、作業台からどれくらい離れているかで、調理のしやすさが決まります。

まず、作業台の上には十分な広さを確保することが大切です。材料を広げたり、複数の調理器具を同時に使ったりする際に、窮屈さを感じないゆとりが必要です。そして、作業台の上は常に整理整頓を心掛け、必要な物だけを置くようにしましょう。物を置きすぎると、必要な物が見つかりにくくなり、作業効率が落ちてしまいます。

次に、作業台周辺の物の配置について考えます。例えば、まな板や包丁は作業台のすぐ近くに置くことで、スムーズに材料を切ることができます。また、調味料も手の届く範囲に置いておくと、調理中にいちいち遠くまで取りに行く手間が省けます。よく使う調味料は、作業台の上に小さな棚を設けたり、回転式の収納棚を使うなどして、見やすく取り出しやすい場所に配置しましょう。調理器具も使用頻度に応じて、作業台の下の引き出しや吊り戸棚などに収納し、使う時にすぐに取り出せるようにしておきましょう。

さらに、コンロやシンクの位置も作業台との距離が重要です。コンロに火をかけた鍋をすぐに作業台に置けるように、コンロと作業台の間は近すぎず遠すぎない、適切な距離を保ちましょう。シンクも同様に、洗った野菜などをすぐに作業台に移動できる位置にあると便利です。作業台、コンロ、シンクを三角形に配置する「ワークトライアングル」を意識すると、作業動線が短くなり、無駄な動きを減らすことができます。

作業台周りの環境を整えることで、調理中の動きがスムーズになり、快適な調理空間を作ることができます。それぞれの家庭の調理スタイルやキッチンの広さに合わせて、最適な配置を見つけましょう。

場所 ポイント 具体的な工夫
作業台の上 十分な広さを確保し、整理整頓を心掛ける。必要な物だけを置く。
作業台周辺 まな板、包丁、調味料など、使用頻度の高いものを手の届く範囲に置く。 調味料:小さな棚、回転式収納棚
調理器具:引き出し、吊り戸棚
コンロ、シンク 作業台との距離を適切に保つ。ワークトライアングルを意識する。 コンロ:近すぎず遠すぎない距離
シンク:洗ったものをすぐに置ける位置

昇降式吊戸棚の活用

昇降式吊戸棚の活用

天井近くの高い場所に設置する吊り戸棚は、収納力を大きく増やすことができます。しかし、背の低い方やご高齢の方にとっては、出し入れが難しいという問題がありました。昇降式吊戸棚は、この問題を解決する便利な設備です。紐やハンドルを操作することで、棚を自分の使いやすい高さまで降ろすことができ、収納していた物を簡単に取り出すことができます。

昇降式吊戸棚には、大きく分けて手動式と電動式の二種類があります。それぞれに特徴があるので、ご自身の状況に合わせて選ぶことが大切です。手動式は、比較的手頃な価格で購入できることが大きなメリットです。構造も単純なので、壊れにくく、長く使うことができます。必要な時に紐やハンドルを引っ張ることで棚を降ろすことができますが、棚に収納する物の重さによっては、操作に多少力が必要になる場合があります。毎日頻繁に使う場合は、少し大変に感じるかもしれません。

一方、電動式はボタン一つで棚を昇降させることができます。重い物を収納していても楽に操作できるので、ご高齢の方や力の弱い方にもおすすめです。また、複数の棚を同時に昇降させることができるタイプもあり、より使い勝手が向上します。ただし、電動式は手動式に比べて価格が高く、設置工事も複雑になる場合があります。また、停電時には使用できない場合もあるので、注意が必要です。

昇降式吊戸棚を選ぶ際には、家族構成や生活様式、そして設置場所の状況などを考慮しましょう。毎日使う頻度や収納する物の重さ、そして予算に合わせて最適なタイプを選ぶことで、より快適で使いやすい台所を実現できます。

種類 メリット デメリット その他
手動式 安価、壊れにくい 重いものを収納すると操作に力が必要、頻繁に使うと大変 紐やハンドルで操作
電動式 ボタン一つで操作、重い物も楽、複数棚の同時昇降も可能 高価、設置工事複雑、停電時使用不可の場合あり 高齢者や力の弱い人におすすめ

様々な工夫で快適なキッチンを実現

様々な工夫で快適なキッチンを実現

毎日の料理を楽しく、そして効率的にしてくれる快適な台所を作るためには、様々な工夫が必要です。使う人のことを考えた設計が、心地の良い調理空間を生み出します。

まず収納場所の配置は重要なポイントです。使う頻度の高い調理器具や食器は、腰から胸の高さの場所にしまうことで、スムーズに取り出せます。棚の奥行きも、物を取り出しやすいように浅めの設計にすることが大切です。

作業台も、使いやすい高さに調節することで、長時間の調理でも疲れにくくなります。調理器具を使う際に必要なスペースも考慮し、作業台周りの動線を確保しましょう。冷蔵庫や流し台との位置関係も作業効率に大きく影響するため、よく使う順番をイメージしながら配置を検討することが大切です。

吊り戸棚は、昇降式にすることで、背の低い人でも楽に使うことができます。収納力も高まるため、限られた空間を有効活用できます。また、棚の中に照明を付けることで、暗い場所でも中身が見やすくなります。

家族の人数や生活の仕方によっても、使いやすい台所の形は変わってきます。例えば、小さな子供がいる家庭では、子供が触って危ないものを手の届かない場所にしまう工夫が必要です。また、みんなで一緒に料理を楽しみたい家族には、複数の人が同時に作業できる広いスペースが求められます。

安全面への配慮も欠かせません。滑りにくい床材を使用したり、火を使う場所の近くに燃えやすい物を置かないなど、事故を防ぐための工夫を凝らすことで、家族みんなが安心して使える台所になります。

このように、様々な工夫を凝らすことで、自分たちにぴったりの快適な台所を作ることができます。毎日の料理が楽しくなるような、使い勝手の良い空間を実現しましょう。

項目 ポイント
収納場所の配置
  • 使う頻度の高い調理器具や食器は、腰から胸の高さにしまう
  • 棚の奥行きは浅めに設計する
作業台
  • 使いやすい高さに調節する(長時間の調理でも疲れにくい)
  • 調理器具を使う際に必要なスペースも考慮し、作業台周りの動線を確保する
  • 冷蔵庫や流し台との位置関係も作業効率に大きく影響するため、よく使う順番をイメージしながら配置を検討する
吊り戸棚
  • 昇降式にすることで、背の低い人でも楽に使える
  • 棚の中に照明を付けることで、暗い場所でも中身が見やすくなる
家族構成への配慮
  • 小さな子供がいる家庭では、子供が触って危ないものを手の届かない場所にしまう
  • みんなで一緒に料理を楽しみたい家族には、複数の人が同時に作業できる広いスペースが必要
安全面
  • 滑りにくい床材を使用する
  • 火を使う場所の近くに燃えやすい物を置かない