防犯金具で安全な住まいを
インテリアについて聞きたい
先生、「防犯金具」って、ドアの鍵だけじゃなく、他にもいろいろあるんですね。どんなものがあるんですか?
インテリア研究家
そうだね。例えば、バールでこじ開けられないようにドアを補強する「ガードプレート」や、ドアを外されないようにする「ドアボス」といったものがあるよ。
インテリアについて聞きたい
「ガードプレート」と「ドアボス」…他にどんなものがありますか?
インテリア研究家
他には、ドアの鍵に関連するものや、外にあるコンセントからの電気の盗難を防ぐカバー、それから、塀を乗り越えられないようにする突起物など、いろいろな種類があるんだよ。
防犯金具とは。
家の飾りつけや工事に関する言葉で、『防犯金具』というものがあります。これは、玄関のドアから泥棒が入ってくるのを防ぐために、鍵と一緒に取り付ける金属のことです。代表的なものとして、ガードプレートやドアボスなどがあります。ガードプレートは、てこを使ってドアをこじ開けられないようにするための補強材で、外側から鍵のボルトが見える場合に使います。ドアボスは、蝶番の軸を外してドアごと盗まれるのを防ぐための金具です。ドアに突起を付けて、ドア枠の穴に差し込むことで、ドアが外れるのを防ぎます。他にも、かんぬきや南京錠のような鍵に関するもの、外のコンセントからの電気の盗難を防ぐためのコンセントカバー、塀を乗り越えての侵入を防ぐために、塀の上に突起をつけたものなど、様々な防犯金具があります。
はじめに
近頃、空き巣や強盗といった犯罪のニュースを目にする機会が増えました。大切な我が家を守るためには、日頃から防犯について意識することが大切です。窓に強いガラスを取り付けたり、人の動きを感知して点灯する照明を設置するなど、家を守る方法は様々ですが、今回は玄関扉に取り付ける防犯用の金具について詳しく説明します。
玄関扉は、住まいへの侵入に使われることが最も多く、防犯対策の中でも特に重要な場所です。防犯用の金具を正しく設置することで、犯罪を未然に防ぎ、より安心できる暮らしを実現できるでしょう。
玄関扉の防犯対策として有効な金具には、いくつかの種類があります。まず、一つ目は補助錠です。これは、既存の鍵に加えて、もう一つ鍵を取り付けることで、扉の防犯性を高めるものです。種類も豊富で、手軽に取り付けられるものから、複雑な構造で防犯性の高いものまで様々です。
二つ目は、ドアチェーンです。扉を開ける幅を制限することで、不審者の侵入を防ぎます。在宅時でも、訪問販売や見知らぬ人の来訪時に、チェーンをかけたまま対応することで、安全性を確保できます。
三つ目は、ドアガードです。これは、扉が開かないように固定する金具で、バールなどを使って扉をこじ開けようとするのを防ぎます。頑丈な材質でできており、高い防犯効果が期待できます。
これらの防犯金具は、ホームセンターやインターネットなどで手軽に購入できます。設置も比較的簡単に行えるものが多く、費用もそれほどかかりません。しかし、金具の種類や設置方法によっては、防犯効果が十分に発揮されない場合もあります。そのため、設置前にしっかりと下調べを行い、適切な金具を選び、正しく設置することが重要です。
防犯対策は、何よりも「備えあれば憂いなし」です。玄関扉の防犯対策を強化し、安全で安心な暮らしを送りましょう。
玄関扉防犯金具 | 説明 | 効果 |
---|---|---|
補助錠 | 既存の鍵に加えてもう一つ鍵を取り付ける。手軽なものから複雑なものまで種類豊富。 | 扉の防犯性向上 |
ドアチェーン | 扉を開ける幅を制限する。在宅時の訪問者対応にも有効。 | 不審者の侵入防止 |
ドアガード | 扉が開かないように固定する。バールなどによるこじ開け防止。 | 高い防犯効果 |
こじ開け対策
住まいやお店の安全を守る上で、こじ開け対策は非常に重要です。今回は、その対策の中でも特に効果的な方法の一つである、ガードプレートについて詳しくご説明します。
ガードプレートとは、鉄などの丈夫な金属で作られた板で、主に玄関扉の外側に取り付けます。この板を取り付けることで、扉と枠の隙間をなくし、バールなどの工具を差し込むことを物理的に難しくするのです。泥棒は、しばしばバールを使って扉をこじ開けようとしますが、ガードプレートがあることで、その侵入経路を効果的に塞ぐことができます。
特に注意が必要なのは、扉の鍵部分、特にかんぬきが見える場合です。かんぬきが外から見えてしまうと、泥棒にとっては格好の標的となり、バールで容易にこじ開けられてしまう恐れがあります。このような場合、ガードプレートの設置は必須と言えるでしょう。ガードプレートは、かんぬき部分を覆うように設置することで、直接的な攻撃から守ってくれます。
ガードプレートは、様々な種類が販売されています。大きさや形、色など、扉のデザインや構造に合わせて最適なものを選ぶことが大切です。取り付けも比較的簡単で、専門の業者に依頼すれば、短時間でしっかりと設置してもらえます。費用もそれほど高くなく、高い防犯効果を得られることを考えると、非常に費用対効果の高い防犯対策と言えるでしょう。
玄関は住まいの入り口であり、安全を守る上で最も重要な部分です。ガードプレートの設置は、泥棒の侵入を防ぎ、大切な家族や財産を守るための第一歩と言えるでしょう。少しでも不安を感じる方は、ぜひ一度、ガードプレートの導入を検討してみてください。
項目 | 説明 |
---|---|
ガードプレートとは | 鉄などの金属板を玄関扉の外側に設置し、扉と枠の隙間をなくすことで、バールなどの工具によるこじ開けを防止する。 |
設置の重要性 | 扉の鍵部分、特にかんぬきが見える場合は必須。かんぬき部分を覆うことで、直接的な攻撃から守る。 |
種類 | 大きさ、形、色など、扉のデザインや構造に合わせて最適なものを選ぶ。 |
取り付け | 比較的簡単。専門業者に依頼すれば短時間で設置可能。 |
費用 | 費用対効果の高い防犯対策。 |
効果 | 泥棒の侵入を防ぎ、家族や財産を守る。 |
ドア外し対策
玄関の扉を外されてしまう被害を防ぐ方法として、扉の蝶番を守る金具の取り付けについてご紹介します。泥棒は、扉と枠をつなぐ蝶番の軸を狙って扉を外してしまうことがあります。蝶番の軸が外れると、扉ごと簡単に外せてしまうため、侵入の格好の標的となってしまいます。
そこで、蝶番の軸を守るための金具を取り付ける対策が有効です。この金具は「扉止め」とも呼ばれ、扉に小さな突起を設け、その突起を枠に開けた穴に差し込むことで、扉が外れないように固定します。このシンプルな仕組みですが、扉を外されることを防ぐ効果は非常に高いです。
扉止めの種類もいくつかあり、設置場所や扉の形状に合わせて選ぶことができます。例えば、扉の上部に取り付けるタイプや、扉の側面に取り付けるタイプなどがあります。
扉止めを取り付ける際には、扉と枠の間に隙間がないようにしっかりと固定することが大切です。隙間があると、工具を使ってこじ開けられてしまう可能性があります。また、扉止めの材質も重要です。強度が高く、壊れにくい材質を選ぶことで、より防犯性を高めることができます。
費用を抑えたい場合は、自分で扉止めを取り付けることも可能です。ホームセンターなどで手軽に購入できますし、取り付け方も比較的簡単です。しかし、取り付けに自信がない場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。専門業者であれば、適切な場所にしっかりと取り付けてくれますので、安心です。
扉止めは、比較的安価で設置できる防犯対策です。費用対効果が高く、手軽にできる防犯対策として、ぜひ検討してみてください。家の安全を守る上で、小さな工夫が大きな効果を発揮することもあります。
対策 | 効果 | 種類 | 取り付け時の注意点 | 費用 | 取り付け方法 |
---|---|---|---|---|---|
蝶番を守る金具(扉止め)の取り付け | 扉を外される被害を防ぐ | 扉上部取り付けタイプ、扉側面取り付けタイプなど | 扉と枠の間に隙間がないようにしっかりと固定する。強度が高く壊れにくい材質を選ぶ。 | 安価 | DIYまたは専門業者 |
その他の防犯金具
住まいの安全を守るためには、様々な工夫が必要です。ドアや窓といった開口部だけでなく、家の周囲全体に気を配ることが大切です。そこで、今回は見落としがちな部分の防犯対策に役立つ、様々な防犯金具についてご紹介します。
まず、ドアの防犯性を高めるためには、ガードプレートやドアボスの設置が有効です。これらは、ドアのこじ開けを防ぐための代表的な防犯金具です。しかし、これ以外にも、鍵周りの防犯対策も重要です。例えば、ラッチ金具を強化することで、不正な解錠を防ぐことができます。また、補助錠として南京錠を使用することも効果的です。
次に、屋外にある設備の防犯対策も忘れてはいけません。屋外コンセントは、盗電の危険があります。コンセントに専用のカバーを取り付けることで、盗電を防止し、電気代の無駄遣いを防ぐことができます。また、家の周囲の塀も、侵入経路になりかねません。塀の上に突起状の構造物を取り付けることで、塀を乗り越えての侵入を防ぐことができます。この構造物は、忍び返しとも呼ばれ、設置も比較的簡単です。
最後に、これらの防犯金具は、単独で使用するよりも、組み合わせて使用することで、より効果を発揮します。例えば、ドアにガードプレートとドアボスを取り付け、さらに補助錠として南京錠を使用するといった具合です。家の周囲の状況や、防犯上の弱点に合わせて、適切な防犯金具を選び、組み合わせて使用することで、より強固な防犯対策を構築し、安心して暮らせる住まいを実現しましょう。
場所 | 防犯対策 | 効果 |
---|---|---|
ドア | ガードプレート、ドアボス | こじ開け防止 |
ドア | ラッチ金具の強化 | 不正な解錠防止 |
ドア | 南京錠(補助錠) | 解錠防止 |
屋外コンセント | コンセントカバー | 盗電防止 |
塀 | 忍び返し(突起状の構造物) | 塀からの侵入防止 |
まとめ
家の顔とも言える玄関ドアは、住まいの安全を守る上で非常に大切な場所です。今回の記事では、玄関ドアの防犯対策について、様々な防犯金具を中心にご紹介しました。防犯は、一つの対策だけでは万全とは言えません。複数の対策を組み合わせることで、より高い効果を発揮し、泥棒の侵入意欲を削ぐことができます。
まず、記事でご紹介した様々な防犯金具について改めておさらいしましょう。補助錠は、既存の鍵に加えてもう一つ鍵を設置することで、不正開錠を難しくする効果があります。ワンドアツーロック以外にも、より強固なディンプルキーへの交換も有効です。また、ドアチェーンやドアガードは、在宅時にも不審者の侵入を防ぐための重要な設備です。これらの金具は、比較的簡単に設置できるため、すぐにでも防犯対策を強化したい方におすすめです。
玄関ドアの防犯対策以外にも、住まい全体の安全性を高めるためには、様々な対策を講じることが重要です。窓ガラスは、防犯フィルムや防犯ガラスに交換することで、割れにくく、侵入しにくくすることができます。また、センサーライトを設置することで、夜間の不審者の接近を感知し、周囲を明るく照らして威嚇効果を高めることができます。防犯カメラの設置は、映像を記録することで、犯罪の抑止効果だけでなく、万が一の際の証拠としても役立ちます。
防犯対策は、費用と効果のバランスも考慮しながら、家の構造や周辺環境に合わせて適切なものを選ぶことが大切です。一戸建て住宅とマンション、あるいは都市部と郊外では、最適な対策が異なる場合もあります。費用面だけでなく、日常生活における使い勝手も考慮する必要があります。防犯対策について悩んでいる場合は、専門の業者に相談してみるのも良いでしょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的で、自分に合った防犯対策を見つけることができます。安心安全な暮らしを実現するために、この記事を参考に、改めてご自宅の防犯対策について考えてみてはいかがでしょうか。
場所 | 対策 | 効果 | 備考 |
---|---|---|---|
玄関ドア | 補助錠 | 不正開錠を難しくする | ワンドアツーロック、ディンプルキーへの交換 |
ドアチェーン/ドアガード | 在宅時の不審者侵入防止 | 比較的簡単に設置可能 | |
侵入意欲を削ぐ | 複数の対策を組み合わせることで効果向上 | ||
窓 | 防犯フィルム/防犯ガラス | 割れにくく、侵入しにくくする | |
屋外 | センサーライト | 不審者の接近を感知し威嚇 | |
防犯カメラ | 犯罪抑止、証拠記録 |